情報セキュリティ業界やコンピュータ業界において標的型攻撃として分類されているスピア・フィッシング('Whaling' and 'Spear Phising' Scams)。電子メールを利用する詐欺の一種で、早急な対応を求める顧客からのクレーム、急務なる上司や同僚からの命令や告知など、巧みに騙すのその手法は多彩なものとなります。また、この騙しに合った場合は、パソコンやスマートフォンなどに不正なプログラムが流しこまれて、当人には気づかれずに実行され、アカウントや銀行口座、パスワードや暗証番号、また通話内容や位置情報など、当人の重要な情報が覗き見られ、更なる被害に繫がることがあります。
スピア・フィッシングは、攻撃者がある組織をターゲットとすることから始まります。その方法は、攻撃者が特定の部門の個人、組織の責任の有る者、例えば取締役など(以下、対象者)に宛てたメールを送ります。メールの趣旨は、組織の業務における重要事項を伝えるもの、例えば顧客からのクレームや裁判所からの出頭命令などが典型的です。
それは信じるに足りる形で、所属する組織内部の従業員や、信頼できる組織の職員から送られているかの様に見えます。その送信者や送信元アドレスは、良く知られている組織のもの、またはそれに非常に似ているものです。
スマートフォンのメールでは、送信者の実際のアドレスが隠れているため、見た目には良く知る個人名や組織名などが、実際はフリーメール(誰もが無料で登録し利用できるメール)などであることがあります。スマートフォンで実際の送信元を確認するには、送信者の表示部分をタッチして詳細を確認してください。
そして、攻撃者は巧みに、対象者に早急な行動が必要であるとを思い込ませ、偽装されたウェブサイトへと誘導します。あるいは、添付文書(マルウェアに感染されたものであるが)などを開くように誘導します。そして対象者が思い込んだところで、誘導したウェブサイトにおいて、次のような行動を起こさせるます。
攻撃者は、口座情報を詐欺のために利用します。
対象者が、添付文書を開いた場合、対象者のパソコンやスマートフォンにマルウェアがダウンロードされます。マルウェアは対象者が入力するキーやパスワードを記録し、また通話や位置情報など個人の機密情報に、攻撃者が好きなときにアクセスできるようにします。
詐欺の可能性のある手紙やメールを受取ったなら、下記の公認の機関へ報告をしてください。
詐欺の可能性のある手紙やメールを受取って、海外への送金などをしてしまったなら、または銀行口座番号などの詳細情報を教えてしまったら、下記の公認の機関に相談してください。
※上記はwikipediaに掲載された偽装文書サンプルへのリンクです。当サイトは上記のリンクの信憑性や信頼性を保証するものではありません。またリンク先が見れなくなる可能性がございます。予めご了承ください。